初めてのスピードメーター交換
このページではZRX1200Rのスピードメーター交換の様子を紹介します。
フルスケールメーターって目盛りが細かくて見難い...
そんなにスピード出す訳じゃないし、特に必要ないんだけど、なんとなくカッコ良い...(^_^;)
しかも、'04モデルには標準でフルスケールメーターが付いてるらしい...
そんな訳でヤフオクで買っちゃいました...(笑)
と言う事で早速交換!!!
ビキニカウルの取り外しは簡単だから省略...
ネジ4本はずすだけ。
メーターBOXはカウルステーに2個のナットで止まってます。
このナットをはずして、メーターケーブルとカプラー2個をはずすとBOXごとはずせて作業がしやすくなります。
![]() |
メーターカバーの取り外し
車体から外したメーターBOXから メーターカバーを取り外します。 ネジ3本だけです。 ←はカバーを外した状態 |
![]() |
ブラケットの取り外し
←の3箇所の矢印の場所の ナットを取り外す。 これは外さなくても作業できるかも? |
![]() |
トリップメーター・ノブの取り外し
穴の中に小さいネジがあるので 外してノブを抜きます。 精密ドライバーの方が良いかも? |
![]() |
パイロットカバーの取り外し
矢印の2本のネジを外すと パイロットランプのカバー (メーター下のシルバーの部分) が外れます。 |
![]() |
メーターカバーの取り外し
矢印の場所の4本のネジを 外すとカバーが外れます。
|
![]() |
メーター本体の取り外し
矢印の場所の5本のネジを 外すとメーターが外れます。
|
![]() |
基盤の取り外し
矢印の場所の2本のネジを外すと メーターの横に付いている 基盤が外れる。
|
![]() |
基盤の移植
ノーマルメーターから外した基盤を フルスケールメーターに移植する。
|
![]() |
組み立て
取り外したのと逆の手順で 部品を組み付けていく。
|
![]() |
組み立て2
メーター本体を 組み付けた状態。
|
![]() |
組み立て3
カバー類をすべて取り付けて これで作業はほぼ終了! あとは車体に取り付けるだけ。
|
![]() |
完了!
車体に取り付けて カウルを付けて作業完了!
|
ま、これくらいの作業であれば素人でも簡単に出来ますね。
カウルさえ外してしまえば大小各1本のプラスドライバーとスパナがあれば作業出来ますもん。
せっかくなんで、車体の全体写真を...(^_^;)
![]() |
やっぱ、俺のZRXかっけ〜!!!(自爆)